平日バンドマン食堂

シンプルな暮らしが生活を豊かにする!

Drum Machine Designerで好みの音を設定しよう【MPD218にも】

f:id:Sasatoo0521:20191017000133p:plain

こんにちは!茶碗蒸しです。

今回は前に紹介した「Drum Machine Designer」の本格的な使い方の紹介です! 

ロジックの無料エレクトリックドラムとして代表的なこちらの音源の使い方をぜひ覚えてみてください! 

「Drum Machine Designer」とは何か

まずは「Drum Machine Designer」とはなんなのかです!

簡単に言うとMac専用の音楽制作ソフト「Logic Pro X」のver10.1で追加されたエレクトリックドラムの音源です!

実際はもともと入っているUltra Beatというプラグインの音源を引用してさらに使いやすくしているのが「Drum Machine Designer」だそうです!

f:id:Sasatoo0521:20191004221447p:plain

このデザインからしてイケイケ感があり、かなりクールですね!(笑)

実際にカスタマイズして使ってみる

では実際に使い方を紹介したいと思います!

これは僕がサンプリングパッド(AKAI MPD218)音を鳴らすまでに行なっている設定です!

Akai Professional USB MIDIコントローラー 16パッド 音源ソフト付属 MPD218

Logicでドラムマシンを立ち上げる方法

まずはLogic Pro Xを立ち上げます!

f:id:Sasatoo0521:20191009121946p:plain

この時「ソフトウェア音源」を選択します。音源はとりあえず「空のチャンネルストリップ」でいいでしょう!

f:id:Sasatoo0521:20191009122033p:plain

立ち上がったら左上の「i(インスペクタ)」ボタンを押して、その中の「インストゥルメンタル」を押します!

f:id:Sasatoo0521:20191009122049p:plain

そしてその中から「Drum Machine Designer」を選択します!

f:id:Sasatoo0521:20191004221447p:plain

これが「Drum Machine Designer」です!うーんかっこいい!

まずは大まかに好みのキットを選択

まずはドラムキット全体を大まかに好みのものにしてみましょう!

意外とサウンドの幅が広くセットが用意されているので好みのものも見つかるはず!

f:id:Sasatoo0521:20191016223516p:plain

まずは先ほどの立ち上げた状態がこんな感じ

f:id:Sasatoo0521:20191016223526p:plain

立ち上げたら一番左上の「ライブラリ」ボタンを押します!

f:id:Sasatoo0521:20191016223521p:plain

ずらっと出てくるこいつらがすでにパッケージ化されたセットです!

僕は「Futura」「Neon」あたりをよく使っています!

個々のパーツごとを選び直す方法

大まかなドラムセットは決まりました!

次は例えば「ハイハットシンバルだけ違う音にしたいな」と思ったときにパーツ単体で音色を変更する方法です!

f:id:Sasatoo0521:20191016225550p:plain

まずは音を変えたいパーツを選択します!今回はハイハットシンバルとします!

f:id:Sasatoo0521:20191016225556p:plain

そして、また「ライブラリ」にいろんなハイハットシンバルが表示されます!

f:id:Sasatoo0521:20191016225601p:plain

またハイハットシンバル以外の音にしたい場合は、左側のタブから選択します。これでもともとハイハットシンバルの音が入っていたところに別の音をアサインできます!

f:id:Sasatoo0521:20191016230219p:plain

ちなみにパーツごとの右下のところに音程が書いてあります!

サンプリングパッドを使ったり、midiで打ち込む上では大事ですので、忘れずチェックしておきましょう!

さらに細かなパーツごとの調整

あらかたのドラムキットが完成したらさらに細かなパーツの調整の仕方です!

例えばきっと全体で演奏した時に「ハイハットだけ音量が小さい」とか「ちょっと音程を低くしたいな」とか「このままの音色で微調整したい」時に使えます。

f:id:Sasatoo0521:20191016230819p:plain

まずは調整したいパーツを選びます!今回はまたまたハイハットシンバルを選択しました。

f:id:Sasatoo0521:20191016230823p:plain

すると下に色々なノブが出てきます!

今回のノブの各々の意味を一応書いておきます!参考までに!

PITCH・・・音の高さが変化します。

LENGTH・・・音の長さが変化します。

ENVELOPE・・・アタックやリリースなどで音量変化を変化させます。

SPREAD・・・ステレオディレイによって左右にズレが生じます。

NOISE・・・動かなかったです(笑)

TONE・・・イコライザーが動いて音質が変化します。

PAN・・・音を左右に振り分けます。

VOLUME・・・音量を変化させます。

まとめ

今回はDrum Machine Designerの詳しい使い方を紹介しました。

これができればサンプリングパッドでイケイケなビートを演奏することができるでしょう!

無料でこのクオリティは毎回驚かされます!

Akai Professional USB MIDIコントローラー 16パッド 音源ソフト付属 MPD218

【無印良品】ノート1冊で最強のToDoリスト【メモもスケジュールも】

f:id:Sasatoo0521:20191015223814j:plain

こんにちは!茶碗蒸しです。

以前は2つのノート使ったToDoリストの使い方を紹介しました!

 

www.heijitsu-bandman.com

今回はそれをブラッシュアップし、さらにミスなく行動できるToDoノートの使い方の紹介です!

名付けて「ミスなしノート」です!どうぞ!

「ミスなしノート」とは何か

簡単に言うと、ToDoリストとスケジュール帳を合体させた、時間配分に特化したノートです!

いつ空き時間があって、この仕事はいつやるのか、というのを分かりやすく整理でき、効率が高まります!

f:id:Sasatoo0521:20191015220522j:plain

「ミスなしノート」を作るきっかけ

僕が「ミスなしノート」を作ろうと思ったのはおととしくらい。

おっちょこちょいな僕が仕事でミスを頻発して疲弊していました。

そこで仕事でのミスの原因を考えました。

答えは、目の前の仕事に追われ、やることに優先順位をつけれない余裕のなさでした。

なので頭の中を整理するために紙に書くことにしたのです!

「ミスなしノート」を使うとどうなるのか

「ミスなしノート」は次の3つのポイントを達成することに特化して考えられています!

やるべきことを忘れない

人から頼まれた仕事や、やろうと思っていたことを後に回すとうっかり忘れがちです。

1つのノートにメモしておけば絶対に忘れることはありません。

f:id:Sasatoo0521:20191015221815p:plain

今やるべきじゃないことはやらない

やるべきことを思いつく順番にやってるといつまでも仕事に追われてばかり。

目の前の仕事に捕らえられず順序立てて行動します。

いつ時間があるかを把握する

順序立てて行動するには自分にいつ時間があっていつ予定があるのかを把握しなければなりません。

スケジュールを見直して冷静に行動するための準備をします。

f:id:Sasatoo0521:20191015221728p:plain

【メイン】今回の「ミスなしノート」の作り方

ここが本題!「ミスなしノート」の作り方を具体的に話していきたいと思います!

ノートを用意するまずはノートを用意します。

僕は無印良品の「ダブルリングノート・無地」を使っています。

f:id:Sasatoo0521:20191015220522j:plain

ノートはどんな種類でもいいですが、僕は無印良品のこのノートが気に入っているのでもう3冊目です!

1週間で使うのは8ページ

1週間で使うのは8ページです!

1ページ目にはToDoリストの控え室、2〜8ページ目には日ごとのスケジュールを書きます!

f:id:Sasatoo0521:20191015215623j:plain

1ページ目はこんな感じ。左側がToDo、右側がスケジュールです!

f:id:Sasatoo0521:20191015215704j:plain

f:id:Sasatoo0521:20191015215712j:plain

f:id:Sasatoo0521:20191015215715j:plain

2ページ目から8ページ目は1週間分の日付を書きます!

1ページ目(ToDoリストの控え室)の使い方

1ページ目は、その1週間のうちにやるべきタスクなおかつ、いつやるかをまだ決めてないタスクを書きます。

つまり思いついたやるべきこととか人に頼まれたことをとりあえずここに書き込みます!

f:id:Sasatoo0521:20191015215724j:plain

2〜8ページ目の使い方

上半分と下半分に分けて使います。

上半分にはその日のスケジュール、下半分にはその日やるべきタスクを書きます。

また、余白には会議のメモやその日見た映画のタイトルなどを書き込んでおけば後から見直せます!

f:id:Sasatoo0521:20191015215730j:plain

タスクを振り分けたら控え室から消す

控え室にあるタスクは、1週間のスケジュールでできそうな時間を見つけて書き写します!

ポイントとしては、そのタスクをいつまでにやればいいのかを明確にしておくことです。

期限に間に合い、かつ余裕がありそうなときにタスクを書くことで無理なくタスクを達成できます!

f:id:Sasatoo0521:20191015215726j:plain

なぜ無印のノートなのか

前に言った通り僕は無印良品の「ダブルリングノート・無地」を使っています!

このノートがかなり気に入ってるのですが、その理由を説明したいと思います!

サイズ、デザインがちょうどいい!

まず大きさがB6サイズでコンパクトながらしっかり書けるサイズ感になっています!

しかも中身は全くの白紙なので文字だけでなくデザインも描きやすいです!

また表紙が黒でシンプルなので性分にあってます(笑)

f:id:Sasatoo0521:20191015222006j:plain

ページ数、分厚さがちょうどいい

ページ数は160ページです。

これは「ミスなしノート」として使うと約6ヵ月ほど使えます!

これ以上ページが多いとかさばってしまうし、これ以上少なくなると保管の冊数が多くなってしまいます!

値段が安くて使いやすい!

それでいて1冊190円です。

あまり値が張るノートだと丁寧に書かなきゃと雑にメモをしずらくなるのですが、これなら好きなように使えるし質もしっかりしててちょうどいいです!

f:id:Sasatoo0521:20191015222152p:plain

しおりも一緒に買えて便利

ノートと併せて使っているのが「しおりシール5本組み」です。

これは貼って使うしおりで、ノートの背表紙に貼り付けています!

f:id:Sasatoo0521:20191015220752j:plain

(使いかけでスイマセン、、、)

白黒のノートに挿し色になって綺麗だし、同じノートを並べたときに見分けがつきます!

どうすればミスなく生活できるか

僕がこの「ミスなしノート」を使っていく上での心構えを紹介します!

書いて書いて書きまくる!

まずこれが大事です。

書き逃したらそこでミスに直結します。

どんなことでもいいので思いついたタスクはメモしまくります。

f:id:Sasatoo0521:20191015222327p:plain

雑でもいいから見直す用にメモしておく

このノートを使っていると過去タスクの履歴が全部残るので、見直すことも考えて行なったことをメモしておきます!

会議の内容など、後から見て恩恵を受けることが多々あります!

 

毎朝ノートを見て確認する。

朝、あるいは前日の夜かにちゃんとノートを見てやるべきこと、持ち物などを常に把握しておくといいでしょう。

f:id:Sasatoo0521:20191015222540p:plain

結局実行するのは自分次第

結局やるべきタスクをノートに書いても、やるもやらないも自分次第です。

今日の分はちゃんと今日のうちにやる!という強い気持ちでタスクをコントロールしましょう!

f:id:Sasatoo0521:20191015222559p:plain

ミスするのはしょうがない

まぁ結局のところ人間ミスしてもしょうがないので、このタスクノートで頑張ったけど無理だった分はしょうがないやと思って軽い気持ちで継続するようにしてます!

1ヶ月のスケジュールと併用するといい感じ

普段のスケジュールは1ヶ月ごとのスケジュール帳にまとめておいて、そのうち2週間分を「ミスなしノート」に書くようにしています!

主に1ヶ月を見通せるスケジュール帳と1週間を見通せる「ミスなしノート」を合わせればスケジュールのミスはかなり少なくなるでしょう!

まとめ

スケジュール管理だけならアプリの方がしやすいけれど、ToDoリストもメモ帳も合わせる事ができるのが手書きの良さだと思っています!

このノートを参考にして、使いやすいように派生したみなさんオリジナルのノートを作ってみてください!

コクヨ ノート ソフトリング ビジネス 方眼罫 70枚 B6 黒 ス-SV447S5-D

Logicのドラム音源はDrum Machine Designerという選択肢があります【サンプリングにも】

f:id:Sasatoo0521:20191009131128p:plain

こんにちは。茶碗蒸しです。

僕はAKAIのサンプリングパッド「MPD218」とAppleの作曲ソフト「Logic Pro X」を使ってドラムの音を出して遊んでいます!

最近ハマっているのが前に使用したサンプラーのプラグイン「EXS24」ではなく「Drum Machine Designer」というプラグインを使うというもの。

f:id:Sasatoo0521:20191004221447p:plain

これによってイケイケなサウンドでドラムのビートやサンプリングした音源を演奏することができます!

と、その前に前回の記事をまだ読んでない方はそちらからチェックしてみてください!

この記事はみなさんに「EXS24」以外にも選択肢はあるんだよってことを知ってもらいたいです!

Akai Professional USB MIDIコントローラー 16パッド 音源ソフト付属 MPD218

「Drum Machine Designer」とは何か

まずは今回紹介する「Drum Machine Designer」とは何かを説明します。

Drum Machine DesignerはLogicで一番イケてるエレクトリックドラム

これはLogic Pro Xのver10.1で新たに搭載された機能で、ものすごく簡単にエレクトリックドラムを演奏できるツールだと認識してもらえれば問題ないです。

実際にはこの「Drum Machine Designer」の中に音源が入っているわけではなく、もともと昔から搭載されていた「UltraBeat」という別のドラムマシンから音源を引用しているみたいです。

この辺はあまり詳しくないので軽く聞き流してください、、、、

架空のドラマーが自動的に演奏してくれる機能「Drummer」でも多くのエレクトリック系のビートにはこの「Drum Machine Designer」が使用されています!

Drum Machine Designerはクラブを想起させるサウンドがいっぱい

この「Drum Machine Designer」ですが、なかなか音色がイケてるというか、クラブを想起させる音色が多いのです。これはサンプリングパッドで演奏するには持ってこいです。

また、パーツごと(スネアドラム、バスドラム、ハイハットシンバル、etc…)の調整がめちゃめちゃ楽です!

前回紹介した「EXS24」と今回紹介している「Drum Machine Designer」この2つのツールには圧倒的な違いがあります。次項ではそれを紹介します。

「EXS24」との違いは、ドラムマシンかサンプラーか

はい、目次のとおりです。違いは「ドラムマシン」か「サンプラー」かです。

「Drum Machine Designer」は名前の通り「ドラムマシン」です。「ドラムマシン」を分かりやすく説明すると、「ドラムの音を鳴らすのに特化したサンプラー」です。

「EXS24」は広い意味での「サンプラー」です。「EXS24」はなんでもできるけど、ドラムを演奏するのに特化したいなら「Drum Machine Designer」ということです。

サンプラーは「寿司」、ドラムマシンはその中の「マグロ」、みたいなことです。かえって分かりにくいかもしれませんが。笑

一長一短あるので両方の使い方を理解しておきたいところです。

Logicで「Drum Machine Designer」の立ち上げ方

ではLogicで「Drum Machine Designer」を使う方法をお教えします。

f:id:Sasatoo0521:20191009121946p:plain

まずはLogicで新しいプロジェクトを立ち上げ、トラックはソフトウェア音源を選択します。

このときに「音源」は「空のチャンネルストリップ」を選んでおくとといいでしょう。

f:id:Sasatoo0521:20191009122033p:plain

そしたら左上からi(インスペクタ)ボタンを押して開きます。

すると立ち上げた空のトラックの詳細が出てきますので、「インストゥルメンタル」をクリックします。

f:id:Sasatoo0521:20191009122049p:plain

そして下の方にある「Drum Machine Designer」をクリックすると立ち上がります!

f:id:Sasatoo0521:20191004221447p:plain

ここまでが「Drum Machine Designer」の立ち上げ方になります。

「Drum Machine Designer」の使い方については次回の記事でお伝えしようと思います!

「EXS24」と「Drum Machine Designer」の使い分け方

基本的にエレクトリックドラムの音源を使うときは「Drum Machine Designer」、生ドラムの音を使うときは「Drum Kit Designer」、パーカッションや自分で持ち込んだオーディオファイルをたくさん使うときは「ESX24」がいいでしょう!

まとめ

Logicのドラム音源は意外と多岐に渡ります。それぞれの特徴を捉えて効果的に活用すればサンプリングパッドの演奏の上達につながると思います!

Drum Machine Designerは簡単かつかっこいいので、おすすめです!

Akai Professional USB MIDIコントローラー 16パッド 音源ソフト付属 MPD218

【写真たくさん】コロンビアの防水スニーカー「ホーソンレイン2」を買ってみた【レインシューズ】

f:id:Sasatoo0521:20190714000457p:plain


最近は天気が荒れている日も多く大変ですね。どうやら梅雨はまだまだ続くみたいです。今年は特別長いみたいで、なんか亜熱帯だなあなんて思います。

そんな中僕には雨の日の悩みのタネがあります。

それは「靴や足が濡れること」です。これって結構うざったくて、靴下の替えを忘れた時なんて結構地獄ですよね。

f:id:Sasatoo0521:20190713235853p:plain

そこで結構前から欲しかったレインシューズを買ってみることにしました!今回はその話です!履いてみた写真もあるのでぜひ最後まで見てみてくださいね!

とにかくレインシューズを買ったほうがいい理由

今までレインシューズを買うのを渋っていました。

理由としては、「高いから」「そんなにたくさん履かないから」「デザインが微妙なものが多いから」なんて感じです。濡れはするけど普通のスニーカーでなんとなく乗り切れちゃうし。でも雨で外に出るときには気が重い。そういう人が多いかと思います。

お金に余裕があるときに変えばいいやって思って早3年でした。

f:id:Sasatoo0521:20190713235919p:plain

で、今回買うに至ったのは先日の雨で靴が完全に浸水してその後に裸足で過ごさざるを得なかったという経験をしたからです。

そして具体的にレインシューズについて考えました。

一足10000円とします。そして一年のうちの1割、つまり36日ほどが雨だとします(これはだいたいです)。で、3年長持ちしたとします。

そうすると108回履いたことになるので、おおよそ1回の雨で100円って感じです。1ヶ月300円!!!

だったら安いでしょう!丁寧に履いて5年履けたらもうかなり安い!普通の靴だったら毎日履くので半年くらいしか持ちません(茶碗蒸し調べ)。でも雨の日だけ履くなら長持ちするから安いのです!

今回買ったのはコロンビアのホーソンレイン2ロウ

今回買ったのはコロンビアの「ホーソンレイン」というシリーズ。初代も人気がありましたが、今は2というシリーズです。スポーツショップで購入しました!トレッキングシューズ(山登り)のコーナーに並べて置いてありましたよ!

[コロンビア] ホーソンレイン2ロウ ウォータープルーフ YU0259 26cm ブラック

 

(実際はスポーツショップで9300円くらいだったからアマゾンで買ったほうが安かったけど気にしない気にしない。。。。)

f:id:Sasatoo0521:20190625235558j:plain

靴箱からワクワクします。

f:id:Sasatoo0521:20190625235748j:plain

ユニセックスなので男女共に履けるデザインです。サイズは8(26cm)を選択しました!普段は26.5cmの靴を履き、1cm刻みの場合は27cmを選ぶのですが、珍しく26cmでぴったりでした。

もしかしたらすこし大きめに作ってあるのかもしれません。ネットで27cmを購入しなくてよかった!

f:id:Sasatoo0521:20190626000147j:plain

いろんな機能が搭載されているようです。

実はこのシリーズ、もう1ランク上の防水性能の商品があります。

それがこのホーソンレイン2 ロウアドバンス というもの。

[コロンビア] ホーソンレイン2 ロウアドバンス オムニテック(HAWTHORNE RAIN II LO ADVANCE OMNI-TEC) Black YU0257-010 010 US8

こちらには「オムニテック」という防水の機能がついており、僕が買ったものよりさらに防水性も高く湿気を逃しムレにくい構造になっています。ちなみにこの「オムニテック」というのはColumbia独自の防水規格だそうです!

もうワンランク上のものならなお安心ですが、普段使いならこれでもぜんぜん問題ありません!実際に6月下旬からの梅雨をこの靴で過ごしましたが、ぜんぜん問題なく快適に過ごせました!

値段も1500円ほど安く済むので、僕はこっちを選んでよかったなあと思います!

このレインシューズを選んだ理由

僕が数あるレインシューズの中からこのレインシューズを選んだ理由は3つあります。

1つずつ紹介したいと思います!

圧倒的にカジュアルである 

もともと僕は別の種類のレインシューズを買う予定でスポーツショップに行きました。買う予定だったのはNEW BALANCEのゴアテックスの完全防水のもの!

[ニューバランス] ウォーキングシューズ MW880G GOA-TEX ゴアテックス 防水 (現行モデル) メンズ ブラック(B4) 26 cm 4E

しかしこちらはやはり人気でした。ブラックのモデルがなかったのです。

そこでカジュアルな履きやすそうなおすすめを店員さんに聞いたらこちらのColumbiaのホーソンレイン2が挙がったわけです。

f:id:Sasatoo0521:20190713230218j:plain

圧倒的にカジュアルですよね。VANSのスニーカーやconverseのスニーカーにも引けを取らないカジュアルさ!これなら私服にも合わせやすそうな感じがします!

f:id:Sasatoo0521:20190713230507j:plain

靴の先端はこんな感じです。底と布地の間には別の素材が使われています。こちらが隙間からの水の染み込みを防いでくれます!

f:id:Sasatoo0521:20190713230717j:plain

紐や紐を通す穴はこんな感じ。この辺りはスポーティーさを感じられます。特に紐の模様がランニングシューズっぽいです。パスタでいうと平打ち麺じゃなくて一般的なヤツ。断面が丸いです。

この紐は後にも書きますが、かわいい感じがしてしまったので普通の黒い紐にチェンジしました。(笑)

Columbiaだから安心

f:id:Sasatoo0521:20190713224555j:plain

そしてこれです!コロンビアといえば言わずと知れたスポーツブランドです。特に山登りとかウィンタースポーツ に強いイメージがあります。

ウィンタースポーツにも山登りにも、雪道や水でぬかるんだ地面など足元の悪い環境はつきもの。

そんなColumbiaが作っているというところで、カジュアルなルックスでもしっかりした防水性は持ってくれているだろうと思ったわけです。

実際に使ってみても、特にムレて足がかゆいとか気持ち悪いとかもなく快適に履けています!さすがColumbia!

f:id:Sasatoo0521:20190713231047j:plain

Columbia万歳!

軽くて動きやすい

これは実際に何回か履いてみてから気づいたのですが、普段使いの靴よりも軽いのです!コンバースのオールスターが片足だいたい350gくらいだそうですが、このホーソンレイン2は片足270gなのです!

防水性能があるのになぜ普通の靴より軽いのか。これはいいことずくめです。

f:id:Sasatoo0521:20190713231123j:plain

靴裏もしっかりグリップが効き、濡れたマンホールの上でも今の所滑ることがないです。

f:id:Sasatoo0521:20190713231810j:plain

f:id:Sasatoo0521:20190713231840j:plain

専用の中敷もこんなふうに取れるので、汗等で匂いがこもる前にしっかり乾かせます。普段使いのスニーカーとなんら変わりなく扱えるのです!

実際に履いてみたらこんな感じ!

 ダサい、細い等の誹謗中傷は泣きます。ご容赦ください。

実際に履いてみるとこんな感じ。

ジーンズとTシャツスタイル。

f:id:Sasatoo0521:20190713232027j:plain

緩めのズボンのスタイル。

f:id:Sasatoo0521:20190713232607j:plain

どちらもありなんじゃないでしょうか。

ただ僕は先ほども言った通り、紐を白い純正のものから黒いものに交換しました。

f:id:Sasatoo0521:20190713232720j:plain

かなり大人っぽくないですか??気に入っています。

これを実際に履いてみると、

f:id:Sasatoo0521:20190713232803j:plain

こんな感じ。グッと締まっていい感じじゃないでしょうか。

まとめ

散文的になってしまいましたが、このブログで伝えたかったことは、

  • レインシューズは日割り計算すると安いから買った方がいい!
  • コロンビアはカジュアルでいいぞ!
  • 実際に服に合わせてもなんら問題なく履けるぞ

ということです。

周りの人にも「えっそれレインシューズなの??」と言われるほどです。かなり馴染んでます。ぜひ3年使う気で一足いかがですか?かなりおすすめです!

[コロンビア] ホーソンレイン2ロウ ウォータープルーフ YU0259 25cm ネイビー

新品価格
¥9,612から
(2019/7/13 23:57時点)

サカナクションとプラネタリウムのコラボにいってきた話!【ごちゃ語り#8】

f:id:Sasatoo0521:20190312183829p:plain

こんにちは。茶碗蒸しと申します!

今回は2018年の9月からやっている、サカナクションとプラネタリウムのコラボ「サカナクション グッドナイト・プラネタリウム」に今更ながら行ってきたのでその話をしたいと思います!

僕はもともとサカナクションが好きで、ライブにも行ったことがあります!

そんなサカナクションがプラネタリウムで「何か」を流しているのです。

得体の知れないものを観に行く感覚でしたが、なかなか珍しい体験なので紹介したいと思います!

「グッドナイト・プラネタリウム」とは

 

グッドナイト・プラネタリウムとは、プラネタリウムで上映される映像作品です!

どうやら過去にも上映されていて、東京、福岡の二箇所で15万人の動員があり、海外のコンクールでも高い評価を得ているそうです!

何と言っても「映像」「音声」「音楽」の3つの融合が特筆すべき点です。

映像はいわゆるプラネタリウムの「星」の映像ではなく「都会」だとか「夜」だとか「海」だとか、サカナクションのMVを観ているような感覚になります。

音声はサカナクションのVo.山口一郎さんがナレーションをしています。落ち着いた声でゆったりと聴けます。

そして音楽はまさにサカナクション。しかしプラネタリウム用にミックスし直しています。このおかげでいろいろな所から音が聞こえて不思議な感覚でした。

上映場所は「東京スカイツリータウン 天空」のみ!

そしてこのプラネタリウム上映、現在実施されているのは「東京スカイツリータウン 天空」のみとなっています!

planetarium.konicaminolta.jp

過去には池袋サンシャインシティにある「コニカミノルタ プラネタリウム 満天」で行われていましたが、今回(2018年9月からの上映)は姉妹館の「東京スカイツリータウン 天空」での上映になりました!

f:id:Sasatoo0521:20190312183204p:plain

まさにスカイツリーにあるので、上映時間までは浅草を散策したり、スカイツリーの周りで買い物をして時間を潰せます。

もちろん食べ物屋さんも沢山あって、上映5時間前に駅に着きましたが、浅草寺に行って、もんじゃ焼きを食べて、周辺を散策してからプラネタリウムを見ることができました!

上映期間はどのくらいなの?

上映期間は2018年9月22日から2019年6月21日までとなっています!

まだまだあと3ヶ月はあります。僕も時間を見つけてもう一回行ってこようか少し迷っています!笑

上映時間と値段はどれくらい?

1回の上映時間は40分ほどとなっています。結構短くてあっという間に終わってしまいます!

例えば映画が苦手な僕でも集中して楽しむことができました!なにより映画と違って考えることもなくリラックスできるので凄く楽しい時間でした。

そして気になるお値段は大人は1500円中学生未満は900円となっています。

また、東京スカイツリータウン天空には三日月シートという特殊なシートがあります。

ここだとさらにリラックスして見ることができるペアシートなのですが、2人で4000円となってます。

www.youtube.com

僕は友人と3人で行ったので三日月シートは使わなかったのですが、せっかくなら普通のプラネタリウムでは体験できない三日月シートも使ってみたいと思ってしまいました。

次回に来た時は三日月シートに座ってみたいと思います!

実際にいってみて思ったこと

ではここからは僕の思ったことを書いていきたいと思います!ネタバレも含みます!

会場の雰囲気

f:id:Sasatoo0521:20190312183226p:plain

会場の雰囲気についてです。僕が行ったのは12月の中旬ごろの平日だったと思います。

流石に話題になった後の下火状態なので、いわゆる「サカナクションのバチバチのファン」みたいな人はほぼいなく家族連れやカップルが多かったです。

そもそも5組くらいしかいなく、ほぼ空席みたいな状況だったので凄くリラックスできる環境でした。

ただお子さん連れがいて、派手なシーンで子供が騒いでいました笑。好奇心旺盛ですね笑。

またそれがプラネタリウムのホール状の構造で反響するので、僕と子供とは距離があったとは思いますが結構響いてました。

プラネタリウムの椅子はフカフカで、ベッドとまでは言いませんが絶妙な角度までリクライニングされます。

若干寝てしまいました笑。

かなりリラックスできる環境は、映画館ともライブハウスとも違う新しい感覚でした!

いわゆるプラネタリウム感は少ない

プラネタリウムは小学生の頃から何回か行っていますが、僕は大体寝ていたと思います。

なぜなら星に興味があまりないからです。

しかし今回のプラネタリウムはひと味違いました。

たしかに最初の10分くらいは宇宙が写り、山口一郎さんが星になぞらえて話していたので若干寝てしまいました。もんじゃ焼きを食べた後のこのリクライニングは眠くなります。

しかし「普通のプラネタリウムに若干サカナクション要素を足しただけか」と思ったその後でした。

急に夜の都会のど真ん中をドライブしてる映像が流れます。これは銀座か。

エフェクトも加わり、サカナクションのミュージックビデオを見ているような感覚です。

いや、むしろサラウンドのサウンドでいろんなところから音楽が聴こえてくるし、映像も映画館とは違うスケール感です。そのまま宇宙の映像になりまた一曲。駆け抜けるスピード感で終了。

一切飽きることなく楽しむことができました!

ここで注意をするべきは「普通のプラネタリウムではない」ということです。

映画」と「プラネタリウム」と「ライブ」と「ミュージックビデオ」が合わさったような特殊な内容です。

かなり大人向けな映像作品かと思います!

あと酔いました笑。

流れた曲について

最後に盛大にネタバレします。

流れた音楽についての感想です!

  • シーラカンスと僕
  • ユリイカ
  • ミュージック
  • モノクロトーキョー
  • さよならはエモーション
  • グッドバイ

この6曲です。ミュージックはストリングアレンジがなされていて、これは山口一郎さんではない別のアレンジャーさんがアレンジをしています。

シーラカンスと僕は海の映像。夜の海の感じです。ユリイカとミュージックがいわゆる「プラネタリウム」のところ。

うとうとしながら見てました。

その後のモノクロトウキョーは都会を走る映像、さよならはエモーションは宇宙、そしてグッドバイでエンドロールといった流れです。

モノクロトウキョーの前と後で雰囲気がガラッと変わります。勢いづくというか。

リラックスできるけど集中もする、不思議な空間でした。本当に楽しかった。1500円でこの体験なら絶対損しないと思います!

まとめ

というわけでサカナクションの「グッドナイト・プラネタリウム」に行ってきた訳ですが、サカナクション最高という感想です。

家帰ってからサカナクションを入れ直して聴いていました。

ライブ、CDだけでなくこういったコラボレーションのアプローチはもっと広がればいいなと思っています。Perfumeとか、欅坂46とかも相性いいだろうし、逆にONE OK ROCKやUVERworldなんてロックバンドでも楽しいかなとか思いました。

いろいろ大人の都合とかあるかもしれませんが、今後もっとこういったコラボレーションが盛んになると楽しいなと思います。

今後も要チェックしていきたいと思います!

bonobosの新曲「アルペジオ」は都会じゃないのに都会的!

f:id:Sasatoo0521:20190312011003p:plain

こんにちは。bonobosが大好きな茶碗蒸しです!

今回は2019年3月8日にデジタルリリースされたbonobosの新曲アルペジオ」について書きたいと思います。同じ日にYouTubeに公開されたMVについても触れたいと思います!

ちなみに今までbonobosについて書いたこともあるので、それも併せて読んでいただけると嬉しいです!

 では参ります!

新曲「アルペジオ」とデザイン

まず新曲のアルペジオについてです!

改めてですが、アルペジオは2019年3月8日に発売されたbonobosの曲です。 

アルペジオ

アルペジオ

  • bonobos
  • J-Pop
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes

このクールなジャケットのデザインは柳智之さんという方が、タイポグラフィ(文字のデザイン)はイワモトミサトさんという方が担当しています!

このお二方は前作「FOLK CITY FOLK .ep」や前々作「23区」のデザインも担当していたそうです!

個人的に「またこの人ね!やっぱ最高!」ってなるデザインが好きなので、同じ人を何回も起用するのはすごく好きです。

並べた時にも統一性出るしね!

サックスの音も聴こえてくるぞ

今回の曲はサックスも編成されています!演奏しているのは小西遼さんという方で、CRCK/LCKSクラックラックス)というバンドでもサックスを演奏されている方です!

前作「FOLK CITY FOLK .ep」の「POETRY & FLOEWRS」でも管楽器の登場シーンが多かったと思います。なんかストーリー性を感じますね!(FOLK CITY FOLKで演奏されているのは武嶋聡さんという方)

POETRY & FLOWERS

POETRY & FLOWERS

  • bonobos
  • J-Pop
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes

アルペジオは変拍子の曲の中に聴こえてくるサックスの音色が綺麗でジャジーな雰囲気もわかりやすくなっています。ボーカルが歌っている中でも結構な音量でミックスされていますが、クリアな音色のおかげで耳が痛いことなく聴けます!

MVも同時に公開されました

そしてアルペジオ配信開始と同日にMVも公開されました!

このMVも様々なこだわりがあって作られているので1つずつ触れたいと思います!

撮影地は兵庫県豊岡市

まずこのMVを撮影しているのは、兵庫県の豊岡市というところです!

これは「ミュージシャン・イン・レジデンス豊岡」というプロジェクトとの関連もあるそうです。

「ミュージシャン・イン・レジデンス豊岡」というのはミュージシャンが豊岡市に暮らし、その経験を元に楽曲を作るというプロジェクトです。

bonobosは(Voの蔡さんだけかも)2018年の11月から2回にわたり滞在し、今回のアルペジオという楽曲を制作しています。

アルペジオというのは楽器の奏法の一つで、コードの構成音を順番に一音ずつ演奏する奏法のことを言います。

とくに蔡さんはギターでのアルペジオのことを指してタイトルをつけています。ギターの弦は6本です。

また現在の豊岡市はかつて、豊岡市、出石町、城崎町、但東町、日高町、竹野町の1市5町が合併してできた市です。

このギターの6本の弦とが合わさってできるサウンドと1市5町が合わさってできた豊岡市をアルペジオという単語で表しているのです!

そんなbonobosは3月28日に豊岡市の出石永楽館というところでワンマンライブを行うそうです!

MVの監督はなんと

 このMVの監督は北山大介さんという方が担当しています。この北山さんは「うつくしいなまえ」のMVでも監督をされていて、5年ぶりの監督作品だそうです!

なんとも懐かしいbonobosな感じがします!

かつての僕はbonobosといえばこういうジャンルのイメージでした!

この他にも北山さんはfox capture plan

Paul Smithの動画なども担当なさっています。

このバチバチに良い画質とシャープなカメラワークは、bonobosのアルペジオとも共通するなとも思いました!

ダンサーの女性は、、

このダンサーさんは平井優子さんという方です!

空間や映像と身体のコラボレーションを得意とする振付家アーティストとして活動。

(※平井優子さんオフィシャルHPより引用させていただきました。)

"空間や映像と身体のコラボレーション"という文にまさに今回のMVにぴったりだと思いました!

まとめと感想

さて、ここまではbonobosのアルペジオについての情報をまとめて掲載してきました。ここからは完全に僕の主観で感想を書きたいと思います。

まずMVの開始早々のドローンでの空撮シーン。これが絵のようなに色がしっかり出ていて画質がめちゃ良くて感動します!

また、動画の縦横比率が9:21くらいでかなり横長の映像になっています。これによってかなりスマートな印象を与えます。僕はこの縦横比はすごくいいなと思っています。

僕はメンバー1人1人が際立っているMV作品が好きなのですが、このMVはまさに1人1人の撮影ロケーションが違うので見ていて飽きないです。特にベースの森本さんは雪の中の撮影です。

みんな寒かったでしょうけどとりわけ森本さんは寒かっただろうな〜。

とにかくシンプルながら構成、画質で勝負という所は撮影地の豊岡市の良さがしっかり分かっているからできる勝負でグッときました。

楽曲に関しては、サックス、変拍子、オートチューンと、結構派手にやっているイメージです。YouTubeのコメントには「bonobosじゃないみたい」というコメントが相次いでいます。

これは今までYouTubeに出していた「THANK YOU FOR THE MUSIC(Nu!i)」や「Gospel In Terminal」に比べるとかなりテクニカルな内容になっているからだと思います。

そういった人はぜひ「FOLK CITY FOLK .ep」を聴いていただきたい(笑)

Voの蔡さんがTwitterにてアルペジオのデモのLogicデータを配布していました。僕は気づくのが遅くてゲットならずでしたが、見てみたかった!プロのデモってどの程度のクオリティなのか気になります!

もしまた再配布するようだったらゲットしたいですが、もうないかな。

とにかくこの新曲、MVではいろいろな挑戦を見ることができると思いました。こんだけ長いキャリアをもちつつ挑戦をやめることのないバンド、bonobos。

だから好きなんだよな〜。

【10記事ごとPVレポート】40記事を投稿!PV数は増えたのか!

f:id:Sasatoo0521:20190309231059p:plain

こんにちは。茶碗蒸しと申します!

今回は40記事を更新し終わったので、10記事更新するごとに行なっている【10記事ごとPVレポート】を行いたいと思います!前回の30記事のレポートからいろいろ実験したので参考になるかわかりませんが、とりあえずまとめたいと思います! 

(ちなみに前回の30記事のレポートはこちら!)

30記事から〜40記事の間で行ったこと!

今回は30記事から40記事を更新する中で、新たなチャレンジを2つ行いました!

それによってPV数はグダグダになってしまったのですが、とりあえずまとめたいと思います!

独自ドメインを取得した

まずはこちら。独自ドメインを取得しました!今まで「hatena」がURLに入っていましたが、新しいURLはhttps://www.heijitsu-bandman.com/となりました!

これによってgoogleのサーチコンソールに登録し直し、検索の順位も大幅に下がったことによってPV数は激減しました。

ただ、今後Ggoogle AdSenseに登録するなら独自ドメインじゃないといけないので早いうちに手を打ててよかったです!

ツイッターを活用してみた

もう一つはツイッターを活用してみたというところです。

今までだと記事を投稿した時に「この記事を更新しました」とだけツイートするアカウントでした。

しかし最近は投稿にハッシュタグをつけたり、ブロガーの皆さんをフォローして拡散してもらったりしました。

 とくに「自律神経失調症」の記事はTwitter経由でたくさんの人に読んでいただいています。

 これによってPV数は跳ね上がり、本来の目的だった「検索からの流入」はよくわからなくなってしまいました(笑)

40記事更新した結果のPV数は

 では今回の結果を発表したいと思います!

f:id:Sasatoo0521:20190310120241p:plain

ここ1週間はこんな感じ!

3月3日に独自ドメインを取得し、検索は一気に少なくなりました!

その翌日にはTwitter効果で91までアクセスを伸ばし、その後もツイッターのおかげでなんとかPV数を保っている感じです!

まとめ

今回はこんな感じでした。この40記事くらいになってくると、記事を書いてもPV数がのみなくて飽きとか中だるみが生じ、なかなか更新が辛いこともありました。

でもツイッターを更新すると読んでくれる人がいて、コメントをくれる人がいます。

モチベーションを上げるためにも、記事を読んでくれる人のためにもSNSは活用していきたいと思いました!

今後の更新も頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします!

シーリングライトは光目覚ましの効果があるのか?試してみた【CL8DL-5.0CF】

f:id:Sasatoo0521:20190309172424p:plain

おはようございます。茶碗蒸しです!

みなさん朝起きるときって何を使ってますか??普通の目覚ましとかスマホの目覚ましとか??

今回は、ちょっと前に書いた二度寝撃退法の記事でも軽く触れた「光目覚まし」の紹介です! 

(こちらの記事です!よければ併せて読んでみてください!)

メンタリストのDaiGoさんの紹介もあってか最近この「光目覚まし」が有名になってきています。6ヶ月間使った僕が良いところ、悪いところを紹介したいと思います!

光目覚ましとはなぜ効果があるのか

f:id:Sasatoo0521:20190309171102p:plain

では光目覚ましがなぜ流行っているのかという説明から。

簡単に説明すると、人間は太陽の光を浴びると「セロトニン」という神経物質が出ます。毎朝同じ時間にセロトニンを出すことで体内時計が整い朝起きやすくなります。

この光目覚ましというのは光を浴びさせることで、セロトニンを生成させて体に朝だと教え込ませるわけです。

音の目覚まし時計は無理やり起こしている状態なので、無理にストレスがかかります。その点、光目覚ましは自然な流れで起こしてくれるのでストレスなく起きることができ、体内時計が整うので1日のパフォーマンスが良くなり、夜もぐっすり眠れると話題なのです!

今回使ったのは「シーリングライト」

f:id:Sasatoo0521:20190309171135p:plain

とはいえそんなことを言われても、実際に光で起きれるとは思えません!だって音でも起きれないからです!光で起きるなんて魔法のような状態です(笑)

でももモノは試し。僕が人柱になってやりましょう!

ただ、お試しで買うのに本格的な光目覚ましを買うのはどうかと思いました。

だって1つ3万円もします。

光目覚ましinti4(インティ4)

これは枕元に置いて使うタイプです。いきなりそれを買って失敗したときのダメージが怖かったので、今回は代用としてタイマー機能つきのシーリングライトを購入してみました!

アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光 調色 タイプ ~8畳 CL8DL-5.0CF

今回はこちらを購入してみました!決め手は

  • アイリスオーヤマは安心できる
  • 値段が安い
  • 明るさと色温度を好みに変更できる
  • 目覚まし機能があり、好きな時間にスイッチオンできる

この4つです!

リモコン付きのシーリングライトで色も選べて6000円を下回っているなんて相当お買い得だと思いました!

半年間やってみてどうだったのか

ではこのシーリングライトを半年間使って朝起きてみた感想です!

今回もルールは作って検証してみました。

  • 最低6時間は寝る。そのため毎朝同じ時間に起きるわけではない。
  • 寝過ごしが怖いので一応、光目覚ましをセットした30分後に音の目覚ましが鳴るようにセットする。
  • 光目覚ましに対してシーリングライトは光量が少ないので、カーテンを開けたまま寝る。

 では結果についてです!

光だとノンストレスでスムーズに起きれた

f:id:Sasatoo0521:20190309171337p:plain

はい、結論です。光だとびっくりするほどスムーズに起きれます。3日くらい連続で光目覚ましを行うと、4日目には同じ時間に自然と目がさめるようになりました。

人間の体の素晴らしさを体感しました!よくできてる〜。

たとえば朝の7:30に光目覚ましをセットしたとします。6:00くらいから日が昇って太陽光が差し込み部屋が明るくなり始めます。そして結構明るくなり始めた7:30にシーリングライトがスイッチオン。一気に部屋が明るくなります。

そしてその5分後くらいに目が覚め、自然とベッドから出られます!

ここで驚いたのは、音の目覚ましで起きた時と目の覚め方が違うのです!「これがノンストレスで起きるということか!」と体感しました!

そして夜にはちゃんと眠くなります!これが人間の本能に基づいた睡眠なのかと実感しました!

雨の日、冬は外からの光量が少ないからキツイ

f:id:Sasatoo0521:20190309171312j:plain

しかしながら、雨の日冬の日はどうでしょうか。外からの光はかなり少なくなってしまいます。シーリングライトの光量だけではすこし物足りない気がします。たまに気づかずに30分経ってしまい、普通の音目覚ましに起こされたことも多々あります!

こういった点では天気に左右されない光目覚ましの方が良いかと思われます!

一回リズムを崩すとキツイ

f:id:Sasatoo0521:20190309171200p:plain

そしてこれが一番難しいところです。毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きるというのは難しいものです。

例えばライブの日。家に着くのが深夜1時とかになってしまい、いろいろやってたら2時30分。こうすると流石に疲れもあって翌日は9時ごろまで寝てしまいます。

せっかく作った生活リズムが崩れてしまうわけです。そうするとまた1からやり直し。

その翌日は光だけで起きるのはきつくて、音の時計を使って8:00に起き、翌日は7:30に起きる、みたいな感じでリズムの調整をしまう。

でもこのリズムさえつかめれば、かなり快適に起きることができます!

シーリングライトを選ぶ上でのポイント

 さて、今回買ったシーリングライトですが1つ「微妙だったな」というポイントがあります。

それは、セットした時間から1時間単位でしかセットできないというところです!

例えば「朝7:30に起きたい」とします。その場合23:30に「8時間後にスイッチオン」のセットをするか、24:30に「7時間後にスイッチオン」のセットをしなければならないのです。

逆に「7:30にスイッチオン」というセットはできないのです。

ここが弱点で、しっかりと時間設定できる方が使いやすかったかなと思いました。

アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光 8畳 節電モデル 省エネ大賞受賞 CL8N-FEIII

まとめ

今回の検証結果をまとめるとこんな感じです!

  • 光で目を覚ますのはスッキリ起きれて効果がある
  • しかしタイマー付きシーリングライトだと外の光を使わないと光量不足。
  • シーリングライトにしても時間をしっかり設定できるものがおすすめ
  • でも結局おとなしく光目覚ましを買うのがおすすめ!

です!

やっぱり売れているものには売れている理由があるということですね。お金を貯めてちゃんとした光目覚ましを買おうと思います!

しっかり朝起きれると1日の気分も良いですから、皆さんも是非試してみてくださいね〜!

オートチャージの交通系のデビットカードが欲しい。【ごちゃ語り 第7話】

f:id:Sasatoo0521:20190305154218p:plain

みなさん電車に乗る時の支払って何を使っていますか?

まぁ今の時代だと大体の人が交通系ICカードを使っていますよね!切符というのもなかなか見ない時代になってしまいましたね。

そんななか、交通系ICカードで便利なのが「オートチャージ機能」です。いちいちチャージしなくても残高が少なくなると自動でチャージしてくれるから便利です。

電車に乗ろうと思った時に残高が足りなくて自動改札機に弾かれて電車を逃すのがすごくストレスだったので本当にオートチャージのカードを作ってよかったなと思っています。

しかし不満もあります。それはオートチャージのICカードは「クレジットカード」でしか行えないこと。僕はview Suicaカードを使っていますが、クレジットの支払いはチャージの翌々月の頭になります。

  この記事でも書きましたが、僕はクレジットカードが苦手です。お金の引き落としまでにラグがあって計算しにくいからです。

クレジットカードの代わりにデビットカードは好きです。これは口座から即座に引き落としされるので計算が楽だからです。

そこでデビットカードからオートチャージできれば一番いいと思ったわけです。

銀行から即引き落としでチャージの手間もないのでラク!そんな方法がないか調べてみたのです!

方法1:福岡銀行のカードを使う

f:id:Sasatoo0521:20190305154625p:plain

Debit+(デビットプラス) - 福岡銀行

まず調べて1つ目に出てきたのが、福岡銀行のデビットカード「Debit+」を使うという方法!

これは現在、日本で唯一デビットカードに交通系ICがついているカードになります。

福岡銀行のデビッドカードには首都圏で主流の「Suica」ではなく「SUGOCA」か「nimoca」がセットになっているものがあります。

僕は関東に住んでいますが、SUGOCAでもnimokaでも問題なく電車に乗ることができます!

このデビットカードを使えれば「交通系ICカード」で「オートチャージ」かつ「デビットカード」なのでお金の計算がラクになるはずです!

申し込もうと思ったそのときに一つの疑問が浮かびました。

「これって関東でもオートチャージされるのか?」

例えば今使っている「Suica viewカード」は、電車に乗る時にはオートチャージされるのですが、バスに乗る時はオートチャージができません。

「ある一定の条件下でしかオートチャージできない」のではないかと思って調べたところ、、、

SUGOCA

f:id:Sasatoo0521:20190305150648p:plain

nimoca

f:id:Sasatoo0521:20190305150651p:plain

はい解散。やっぱりオートチャージできないみたいです。

というわけでこの方法1の「福岡銀行のカードを使う」という方法はナシになってしまいます。


方法2:モバイルSuicaを使う

結論から言うとこれは有効な方法です。現在「SUGOCA」と「nimoca」エリア以外でオートチャージをデビットカードから行う唯一の方法です。

例えば今僕が使っている「View Suicaカード」は「クレジットカード」と「Suica」が一体型になっているわけです。だからオートチャージする時にはクレジット支払いとして払われるわけです。

「オートチャージできるSuica」の支払い先を「デビットカード」にできればいいわけですが、カード型Suicaでオートチャージできるものは全て「クレジットカード一体型」です。

しかし、オートチャージの支払い先をデビットカードにする方法が「モバイルSuica」です。

「モバイルSuicaを」は電子式のSuicaで、スマートフォンやApple Watchで使うことができます。そして、オートチャージをデビットカードからできるのです!

しかしここにも落とし穴が、、、

僕の持っているスマートフォンはiPhone6sなのです。iPhoneがApple payに対応したのがiPhone7からです。それ以前のケータイではおサイフケータイ的なことができないのです。

そのモバイルSuicaのためにApple Watchを購入するのもなんかなあと思ってしまいます。

結局、僕の「交通系電子マネーのオートチャージをデビットカードで行う」計画は失敗に終わったのでした。

まとめ

結局今は、オートチャージのクレジットカードを使っているわけですが、最終出来には脱クレジットカードを目指します!

なぜ日本ではデビットカードが普及しないのかが不思議で、あんま借金とかって得意じゃないのは少数派なのかなとか思ってしましまいました。

もしオートチャージのデビットカードがあればすぐに申し込むのになあ。 

集中力がない僕が3ヶ月で映画を50本みたら変化が起きた!

f:id:Sasatoo0521:20190304171138p:plain

 どうもこんにちは。茶碗蒸しです!

 最近はブログを書いていますが、その上で僕には一つ欠陥があります。

それは「集中力が足りない」ことです。

小学生のときから人よりも集中力がなかった僕は、算数の自習の授業中にずっと友達に話しかけて迷惑がられたて先生に注意されていました(笑)

とはいえ心機一転ブログを書くと決めたので「集中力が足りない」なんて言ってられません。そのために2018年の暮れから「集中力」が必要となる代表格「映画」をたくさん観て集中力を鍛えようと決心したのでした!

本題:映画を見ることで集中力を鍛えることはできるのか

そもそも「集中力がない」とはどういう状態なのか

f:id:Sasatoo0521:20190304172018p:plain

早速ですが僕は「集中力がない」と言いました。

簡潔にどういう状態かと言うと「一回始めたことが長続きしない」状態です。

先ほどの算数の授業を例えに出しましょう。どうしても友達に話しかけてしまうわけですが、これは授業に全く参加していないわけではありません。

一度は先生の話を聞き、ノートに手をつけ、問題に手をつけます。でもすぐ他のことが気になって友達と話してしまうのです。ここで明確にしておきたいのは「授業に興味がない」とか「問題が難しくて諦めた」わけではないのです。

 他のことが気になってしまうのです。

絵に描いたような集中力散漫!

ここまで:集中力がない、とは

物事に集中できないのではなく、他のことが気になって集中力が続かないのだと気づいた!

「集中力」って鍛えられるらしい

なぜ集中力が散漫になってしまうのかというと、人間がもともと集中しすぎないようにできているからです。 

どういうことかというと、昔は昔、狩りの時代。もし目の前のご飯を食べること集中していたらどうでしょう。近づいてくる動物に気づかず殺されてしまうかもしれません。集中を分散させることで生存率をあげていたのです。

とはいえ諦めるわけにはいきません。そこで集中力について調べると、一冊の本に出会いました!

自分を操る超集中力

DaiGoさんの「自分を操る超集中力」です。

この本には「集中力とはなにか」「集中力は鍛えられるぞ」という内容が書かれています!この本を読んで、集中力を鍛えることをさらに決心したのです。

なぜ映画を選んだのか

f:id:Sasatoo0521:20190304171939p:plain

で、僕はそのあと集中力を上げる方法を考えていました。

集中力を上げるには「没入感」と「別のことを考えない環境」が大事だと思い、その環境に慣れることで集中力を鍛えられると思ったのです。

そして行き着いた先が「映画」でした。

邦画って1本1時間半、洋画は2時間から2時間半かかります。途中で今の時間が気になったり、俳優の名前が気になったりして集中できませんでした。

しかし映画1本を集中して観ることを身につけられれば大したもんです。

そして、今まで映画を観てこなかったので女優とか俳優の顔と名前が一致しませんでした。

「広瀬すず」の顔すら知らなかったのです。

また、王道と呼ばれる作品にも触れてきませんでした。

「ハリーポッター」も「アベンジャーズ」もです。

そこにコンプレックスもあったので映画をたくさん観ることである程度の映画知識がつくだろうという算段です。

この2つのメリットで映画を選んだのでした。

ここまで:映画を選んだ理由

  • 1本1時30分という時間がちょうど良かったから!
  • 俳優、女優の名前を知りたかったから!
  • 名作とされる作品に触れてみたかったから!

実際の3ヶ月のトライの内容

 では今回のトライの内容です。

半分遊びでもありますが、半分実験でもあるのでルールを作ってトライしてみました!

ちなみに映画館に通う財力も時間もなかったので今回はレンラルでトライしました!

ルール1:スマホを部屋には持ち込まない

f:id:Sasatoo0521:20190304172547p:plain

絶対的に集中力を排除してくるアイテム「スマートフォン」。これを部屋に持ち込まないだけで集中力が続きやすい環境になります。

友人からのLINEとか、SNSとかを見れない環境にすることで映画を集中して観られる環境になりました!気づいたらスマホを手に取っちゃいますもんね〜

ルール2:始まる前に時計を見ておく

f:id:Sasatoo0521:20190304172613p:plain

これも僕に取っては大事なルールです。映画を観始める前に時計で今の時間を見ておくのです。そして終わる時間も計算しておきます。

そうすることで、映画の時間が気にならなくて集中しやすくなります。観てる途中に「何時に終わるんだろう」って気になっちゃうのは僕だけでしょうか?(笑)

ルール3:手元にはノートとペンを用意

f:id:Sasatoo0521:20190304172638p:plain

これは、映画を観ている途中に気になったことをメモする用です。

例えば「このセリフの意味は何だろう」とか「この役者の名前は何だろう」とか「あとでスケジュール調整しよう」とか。

集中力がなくなってくるとこういうのが気になってきます。でもすぐに手をつけずに、あとでできることは後回しにするようにします。そうすることで映画に集中しやすくなります!

ルール4:途中に休憩を挟むのもok

f:id:Sasatoo0521:20190304172705p:plain

どうしても眠い、どうしても集中力が続かない場合は休憩を挟みます!僕は歩いたり仮眠を取ったりすることで、その後映画を観たときに集中力が続きやすくなります!

無理しても映画の苦手意識が強くなるだけですからね。

ちなみに:僕が3ヶ月で観た映画

ちなみに僕が観た映画を記しておきたいと思います!

  • 「ちはやふる」全3本
  • 「ハリーポッターシリーズ」全7本
  • 「アベンジャーズシリーズ」全部
  • 「X-MEN」だいたい全部
  • 君の名は
  • インターステラー
  • スラムドッグミリオネア
  • 亜人
  • 土竜の唄

などなど!

割ととっつきやすいものから観るようにしました。海外の難しい映画はこれから手をつけたいと思います!

3ヶ月トライした結果

さて、3ヶ月で映画を観まくった結果です!

結果として50本を観ることに成功しました。朝、バイトに行く前に2時間くらい早起きして映画を観てから出勤。みたいなことをしていました。

結構意地になって観てたとも思いますが、おかげでいろんなことに気づいたのでまとめたいと思います。

映画を観るくらいの集中力がついた。

 一番の成果はこれです。映画を観るくらいの集中力はつきました。

ブログを書くときも集中モードに入ることができるようになりました。集中モードというのが、俗にいう「フロー状態」というもの。集中していて、気づいたら映画も終盤になっていることもしばしば。

大事なポイントは「他のことをできない状態」をつくること。アイデアがあったら一旦書き留めてあとで考えること。スマホをなるべく使わないこと。

それいうことの積み重ねで集中モードに入れる練習をしました!

女優、俳優の名前が少しはわかるようになった。

有名どころの映画を観たことによって女優、俳優の名前が少しずつわかるようになってきて、友人ともコンプレックスが少なく話せるようになりました!

また「好きな女優は?」という質問にも「僕だけがいない街」を観てから「有村架純」が好きになったという模範回答のような回答ができるようになりました!(笑)

映画情報にアンテナが立つようになった。

そしてこれも今までになかった新しい感覚です。

映画情報が気になるのです。アベンジャーズの最新作が気になるのはもちろんのこと、「グリーンブック」や、ちょっと前だと「12人の死にたい子どもたち」も気になってました。

またテレビCMやバラエティでも「この俳優見たことあるな」なんて調べることもしばしば。

今まで映画を全然観ていなかった僕が、たった50本観ただけでこれだけの変化があるとは思いもしませんでした。

まとめ

 結果として今回わかったことは「映画は集中力を鍛えるトレーニングにもなるし、昔の映画だったら時代背景、SFだったら化学の勉強にもなるし、何より俳優女優に詳しくなる1つでいろんな役割になる便利なツール」だということです。

どうしても映画が苦手だった僕ですが、最初は細切れでもちょっとずつちょっとずつ慣れることで大事なものを得ることができました。それは集中力です。

今や映画だけでなくブログ、ドラムの練習にも集中力が生きています。50本で100時間。集中力が足りないなと思う人は環境づくりから入り、映画でトレーニングすることをお勧めします!

【ほぼ治った】約10年、自律神経失調症と付き合って分かったこと【ごちゃ語り 第6話】

f:id:Sasatoo0521:20190303223644p:plain

こんにちは。茶碗蒸しです!

今回は「自律神経失調症」についてお話ししたいと思います。この話題は暗く捉えられてしまうし、自分も専門的に詳しいわけではないので取り扱うかとても迷いました。

でも自律神経失調症を知らない人や、僕みたいに自律神経失調症に悩んでいる人、身近な人が自律神経失調症に悩んでいる人に読んでもらって何か助けになったら嬉しいと思い書かせていただきます!

なるべく明るく書きたいっすね。

なんせ僕と同じ症状の人がネットにいなく、お医者さんも初めて診たとおっしゃていました。情報過多のこの時代に仲間がいないことの切なさや〜。

でも大丈夫、僕がいます(?)

自律神経失調症とは

まず自律神経失調症について簡単に説明します。自立神経は人間の体の調子(精神的にも肉体的にも)を自動的に整える役割を持ちます。

交感神経副交感神経の2つがどのくらい働くかのバランスで体の調子が整えられているのですが、このバランスが悪くなると体の調子が悪くなります。これが自律神経失調症です。

じゃあどうするとこのバランスが悪くなるのかというと、割と不明とされています。生活リズムとか、精神的なストレスとか、いろいろ言われています。逆説的に言えば「原因不明で調子が悪くなる」と自律神経失調症と診断されることが多くなります。

なので判断基準も曖昧、原因も症状も人それぞれ、どれくらいで治るかも人それぞれという自律神経失調症は個人個人の症状の特徴を知り、向き合っていく必要があるのです。

僕の場合は病院行っても「原因不明ですがたぶん自律神経失調症でしょう。」と言われるだけでした。「そのままもう少し様子をみましょう。」でした。ツライぜ〜〜〜!!!

僕の自律神経失調症のはじまり

 そもそも僕がこの症状に気付いたのは高校1年生の時でした。お昼下がりに水泳の授業を受け、その次のその日最後の授業を受けている時に異変が発生しました。しゃっくりが止まらないのです。最初は周りのみんなは「大丈夫かよ〜」なんて笑われていましたが、結局帰りのHRまで止まらなかったときには若干引かれてました(笑)

「水泳で疲れていたんだろう」と思って帰っていたら急に吐き気が。ホームに行っては吐き気に見舞われ、結局電車を2本逃して帰りました。

家に帰って寝たら治ったので「なんかよくわからないけど疲労かな」と思っていました。

しかしその後も同じ症状が多発します。「学校行事でどこか行った時」や「体育祭」、「やっとできた彼女との初デート」でも具合が悪くなり、吐き気がするのです。

デートの時くらいやめてくれと思いましたが、そうも世の中はうまくできていないようです。マジで帰って泣きました。

結局僕は高校生から今の今までよくわからない症状に見舞われていました。

僕の自律神経失調症の症状

ここで僕の症状を言います。

  • 手の震え
  • しゃっくり(途中からかなりデカくなる)
  • 喉のあたりが「キュルキュル」言い出す
  • 足に力が入らなくなる
  • 激しめの動機
  • 吐き気(吐けない)
  • 吐き気(空気だけ出る)

 説明すると、上から1個ずつ順番に症状が発生します。まず手が震え始めます。発症2年目くらいからは手が震え始めると「おっ来たな」と思うようになりました。

そのあとにしゃっくりが出てきます。このしゃっくりは最初は人に隠せるほど小さいしゃっくりなのですが、どんどんしゃっくりの度合いが大きくなります。

最終的には周りの人にも「しゃっくり止まらないね」なんて言われたりします。最終的には動機と一緒になってやってくるので心臓が痛くなります。

ある時は友人と遊んだ時に症状が発症しました。心配性の友人がずっとしゃっくりの止め方を調べてくれて試していたことがあります。全部効かなくて途中から地獄でした。(笑)

 最終的には吐き気が出てきます。これも2段階で「吐き気(吐けない)」と「吐き気(空気だけ出る)」の2つがあり順番に攻めてきます。吐きたいのに吐けないって結構ツライぜ〜〜。

空気だけ出る吐き気というのは、吐いてるモーションなのに空気しか出てこないというもの。すいませんね、汚い話題で。

この最後の「空気だけ出る吐き気」が出ると一瞬ラクになり症状が和らぎ、吐き気は無くなります。でもちょっとするとまた出てきます。

次にどういう時に起きるかです。

  • 人と遊びに行くとき(遠くに行くと発症しやすい)
  • 学校などのイベント事
  • お酒を飲むとき
  • 寝不足の翌日
  • 深夜まで起きる
  • ものをいっぱい食べすぎたとき

 これも上の方が起きる確率が高い順になってます。「人と遊びに行くとき」はほぼ必ず発症してました。基本的に発症するのは「」です。疲れてくると発症しやすいのは言うまでもありませんね。

逆に家では発症しません。リラックスできている時は発症しないのです。

僕の自立神経失調症の症状と性格

僕の場合はこの「疲れ」や「緊張」や「不安」に反応して発症しているのが分かったのですが、肉体的な疲れもさることながら、特に「精神的な疲れ」に弱いのです。

じゃあ先ほどのシチュエーションでどういう「疲れ」が潜んでいるかです。

例:友人8人とアトラクション施設に行く場合

  • いろいろな計画とか準備とかが大変。
  • 実際楽しいから舞い上がってしまう(肉体的な疲れ)
  • 遠出だからまた発症したら帰るまでみんなに迷惑をかけてしまう(精神的な疲れ)
  • 8人も人がいるから気を遣う(精神的な疲れ)

 遊びに対して「疲れ」と言うワードを出すのはいかがかと思います。僕と仲良くしてくれている友人がこの記事を見たら「そんなこと考えていたのか」と言って離れてしまうかもしれません。

でもこういうことを知らず知らず考えてしまうのは事実です。

無駄に気を遣ってしまっているのです。それも知らず知らずのうちに。

何よりも一番大きい「精神的な疲れ」が潜んでいます。それは

また症状が発症しないだろうか」という不安です。

いつからか僕はあまり遠出をしなくなり(友達を家に招くのが好きなのもこの理由)大勢で遊ぶことも苦手になり(少人数の方が気を遣わないから)アクティブなこと(アトラクション施設やスポーツ)をやらなくなりました。

一番多感と言われる10代半ばから20代半ばまでこんな状態だからしょうがないね。

僕のインキャな性格は自律神経失調症によって形成されたのでした(←ここ爆笑ポイント)

その場の対処法がないから人には言えない

さて、知らず知らず気を遣ってしまう僕ですが、人に迷惑をかけたり、頼るのが苦手です。この症状を発症しても毎回一緒にいる人に「具合が悪い」と言えないのです。

なんで言えないのかを考えたら理由は2つありました。

  • その場をしらけさせたくない。
  • 言ったところで帰って寝るしか手がない。

 これです。最初の方は発症するたびに言っていました。遊んでる友人に「具合悪いです」と。言うと空気は重くなるし、言ったところで帰るくらいしか対処法がないことに気づきました。

別の日にまた発症したのですが、言い出すのにも勇気がいるし、あと30分くらいで解散になるので友人には何も言いませんでした。

そしたらどうでしょう。手が震えていただけだったので気づかれることなく解散になったのです。言っても言わなくても同じ症状なら言わない方がラクだなと思ってしまったのです。

でもこれは正解なのです。「言って人に気遣ってもらうのが逆に負担になってしまう」ことが「精神的な疲れ」の原因になってしまうからです。

どういう対処をしているか

ではどういう対処をしているかです。これには2種類あって「発症しないためにできること」と「発症した時にできること」です。

 前提として「発症するのはしょうがない」という考えがあります。だって風邪みたいに短期間では治らないからです。直す努力もしつつ、発症した時にどうすればいいのかも考えておくとだいぶ気が楽です。

発症しないためにできること

 ここはよく言われていることを書きます。大事なのは生活リズムを整えるということ。よく寝るのはもちろん、同じ時間に寝る、同じ時間に起きる、栄養をとるというのも大事です。

またスマートフォン(パソコン)を使う時間を短くするというのも大事です。ブルーライトは体を起こし、交感神経を優位にさせます。

よくよく考えたらこの症状のおかげでスマホをたくさん使わない方法を考え、アプリを減らすという結果に至ったと考えると「プチミニマリスト」は「自律神経失調症」によって形成されたとも言えます。(笑)

発症した時にできること

 では出先で症状を発した時にどうすればいいのかです。僕は3つの対処方で症状を和らげます。症状が軽いうちにこの方法を使うとだいぶ和らいだり、運がいいと治ったりします。が、やはりちゃんと治すためには寝て休むのが一番です。

  • 鼻からゆっくり深呼吸をする。
  • 意図的に一人の時間を作る
  • 仮眠をとる

この3つです。上に書いてあるものの方がよく効きます。 

まずはゆっくり鼻から深呼吸をするというもの。これがここ1年くらいやっているのですが、よく効くのです。歩きながらでもできるし、人とコミュニケーションを取らない瞬間を見繕ってやっています。

2つ目は意図的に一人の時間を作るというもの。例えば居酒屋で楽しく喋って舞い上がってきた時にわざとトイレに行ってストップをかけます。また、人と遊ぶプランの中に一人になる時間を作れる映画プラネタリウムなどを取り込むのも有効的です。

最後は仮眠をとるというもの。これはなかなか遊んでる最中は難しいですが、人と集合する前に寝てから行くと言うのもいいかもしれません。

あとは車移動の時は寝るようにしています。運転してくれてる人には申し訳ないですが、迷惑かけないためにも許してもらいましょう。

自律神経失調症の人にどう接すればいいのか

ここまでは全て症状に悩まされている側の話をしてきました。今から話すのは僕がどういう人といたらラクかというところです。これは自律神経失調症の人全員がそう思ってるわけではなく僕の場合の話です。

ですが、もし身近に自律神経失調症の方がいらっしゃった場合、少しの参考になればと思います!

簡単にいうと「そっとしておく」のが一番嬉しいです。

先ほども言いましたが、精神的な原因の場合もあります。助けよう助けようと思うといろいろ負担になってしまうこともあるかもしれません。

僕の周りの人は「自立神経失調症だと理解した上でそっとしておいてくれて、ヘルプを出したときに助けてくれる」人が多く、とても助かっています。!サンキューマイフレンド

まとめ

 僕は約10年、自律神経失調症と付き合い続けてきました。今も完治したわけではありませんが、近年ではうまく付き合うことができるようになりました。

無理はしない、たまにはゆっくりした一人の時間を作り、健康的な生活を心かけることが大事だと思います。学生の頃は本当に辛かったです。でもこればっかりは気にすれば気にするほど治らなくなります。一緒にゆっくり治しましょう。

そしてもし1人で戦っていてツラいって人がいましたら、お問い合わせフォームでも、Twitterでもコメントでもメッセージください。お話くらいだったらしますよ〜。

本当に誰かの助けになれば幸いです。

銀行口座を3つ使い分ければお金が貯まる!お金の管理方法を紹介!

こんにちは!前回は、手数料がほぼタダで便利な銀行口座「ソニー銀行」についての紹介をしました!

  (よければ併せて読んでいただけると嬉しいです!)

そして今回もお金に関する内容です!

僕は昔お金の管理が苦手でした。財布にあったはずのお金は気づいたら減っているし、衝動買いをしてしまうし、思ったよりお金が貯まらないのです。

これには結構悩みました。だってお金を貯めるのも使うのも両方とも「自分のやりたいこと」なのです。どっちかを完全に抑制するのは精神的によくないと思いました。

 そこでまず着手したのは「お金の管理方法」を見直すこと。今までなんとなくで分けていた銀行口座をうまく分割することで、使っていいお金、貯めるお金をしっかり管理できるようになりました!今回はその方法を話していきたいと思います!

f:id:Sasatoo0521:20190303134932p:plain

お金が貯まる管理方法のポイント

では早速どのようにお金を分けているかのを紹介します!ポイントは2つあります。

1つは「お金を3つの口座に分別して、役割分担をさせる」ということ、そしてもう1つが「残りのお金を把握し続ける」ということです!

まずは3つの銀行口座の役割を紹介します!お給料が入ったときを想定して、順番に1つずつ説明していきます!

お金が振り込まれる用の銀行口座

 1つ目の口座は「お金が振り込まれる用の口座」です。

この口座はまさに「お金が振り込まれる」専用の口座なので「給料の振込口座」にしておくといいでしょう。他にも何か振り込まれる場合はこの口座に設定しておきます。

またお金が入ってきたらすぐに全額引き出します。ここは貯金する口座ではないので、基本的にお金が入っていない状態をキープします!ここを支払いの口座や貯金の口座と混同させてしまうと、「月いくら使うか」や「月いくら貯まったか」を可視化しにくくなるので、とにかく全額下ろしてしまいましょう。

すぐに下ろせるように「全時間帯で手数料が低い口座」を選ぶといいでしょう。

僕は新生銀行をこの口座にしています。前まで24時間手数料0円だったのですが、今は108円に変更されてしまいました。しかし24時間108縁で降ろせるならこのまま新生銀行でいいかなと思っています!

f:id:Sasatoo0521:20190303115722p:plain

お金を使う用の銀行口座とお財布

さて、振り込まれたお金を全て下ろしました。今まさにお財布に入っている状態です。そうしたら、次に行くべきはお金を使う用の口座です。

この口座の役割は2つです。「公共料金」や「クレジットカード」など支払いをするということと、そして月に自由に使えるお金を設定する、ということです。

この口座にまず「クレジットカードや公共料金など固定で支払うお金」を入れます。これは給料日前にあらかじめ計算しておくといいでしょう。

その後で「自由に使えるお金」を設定して口座に入れます。この自由に使えるお金はすなわち「生活費」です。お財布に入れるお金もこの口座から引き落とすので、ある程度余裕を持って計算します。

ポイントは「お財布の中身」と「お金を使う用の口座」のトータルがいくらあるのかを常に把握しておくことです。常に把握しておくことで余裕がないときは衝動買いを止めることもできますし、逆に余裕があるときは衝動買いをしてもいいのです。

月終わりに残高が0円になるように使っちゃってもいいのです!我慢は健康に悪いからね。

特に三井住友銀行はiDが使えるからおすすめ

僕はトータルがいくらかを常に知るために、スマートフォンで残高を確認しやすい「三井住友銀行」を使っています。三井住友銀行はキャッシュカードにデビッドカード機能も付いていて、さらに「iD」も付いているのでとても使いやすいです。

デビッドカード機能を使うことで財布の中のお金が減ることが少なくなるのでATMに行く回数が減り、逆にアプリで口座の残高をよく確認する癖がつきました! 

f:id:Sasatoo0521:20190303120341p:plain

お金を貯める用の銀行口座

お金を使う用の口座とお財布」にお金を入れたら最後は「お金を貯める用の口座」です!これは「使う用の口座」に入れなかった残ったお金を入れるだけなので、逆に引き出すことはほぼないです。

ただ例外もあります。例えば20万円の買い物をすることがあらかじめ決まっていたとします。この20万円を「使う用の口座」に入れてしまうと、残り今月いくら使えるのかが見えにくくなってしまいます。

そういう大きい買い物をする場合はこの「お金を貯める用の口座」にエスケープしておいた方がいいと思います。

いくら貯金できてるかを確認するのが大事

また、もう一つ大事なのが今いくら貯金できているかを度々確認するのが大事です!それが貯金するモチベーションに繋がったりします。昔、貯金箱をたびたび開けて中身を確認していませんでしたか?あれって達成感的に大事なのです!

そのために僕は前回紹介した「ソニー銀行」を使っています!アプリですぐ残高を確認することができるので使いやすいです!よく僕は貯金を眺めてはニヤニヤしています。

f:id:Sasatoo0521:20190303120406p:plain

「お金を把握し続ける」大切さ

一通り銀行口座の使い分けを説明しました!

その中で大事なのが「今月いくらお金が入ってくるのか」「残りいくらお金を使えるのか」「今いくら貯金できているのか」を把握し続けることです。

ここが曖昧になっていると「お金をいくら持っているのか」としか考えなくなってきます。そうなることでお金を浪費してしまうのです。

お金を把握するために僕は銀行のアプリを使っています。これが通帳だったら通帳記入をしないとお金を把握できません。手間がかからなくて済むのです。

また、僕はクレジットカードが嫌いです。いくら使ったのかがリアルタイムでわかりづらく、お金を把握しづらくなるからです。だったらデビッドカードの方がお金が把握しやすくなるのです。

常にお金を把握する癖をつけるとお金の管理がラクになりますよ〜!

f:id:Sasatoo0521:20190303144724p:plain

まとめ

まとめるとこういうことになります!

銀行は3つの口座を使い分けよう

  • 「お金が振り込まれる用の口座」
  • 「お金を使う用の口座」
  • 「お金を貯める用の口座」

「今月いくらお金が入ってくるのか」「残りいくらお金を使えるのか」「今いくら貯金できているのか」を日頃から把握しておこう!

 僕はこのへんの分割を1年くらい前からしっかりしはじめたのですが、本当にお金を貯めやすくなりました。「お金を貯める」だけじゃなく「お金全体を管理する」ことで結果的にお金が貯まるんですね〜!貯金頑張ってください!

実際にソニー銀行を1年使ったメリット、デメリット!【貯金に最適】

f:id:Sasatoo0521:20190302134456p:plain

最近ふとブログネタを考えた時に、昔から生活を少し豊かにするのが好きで、当たり前だと思っていた物事を是正する癖があるなと思いました。

スマホの中身を断捨離したり 

 手帳を自分で作ったりしました。

(最近いらない写真を1000枚ほど消しました。笑)

そんな感じで高校生くらいの頃から当たり前なことに疑問を呈していたのですが、その中でも今回のテーマは「銀行口座」について話したいと思います。結局「どこの銀行がお得なのか」とか「どの組み合わせが相性がいいのか」というのはまた話すとして、今回は「絶対この銀行口座は作っておけ」というものの紹介です!

今回おすすめする銀行口座は「ソニー銀行」

さて、今回紹介するのは「ソニー銀行」というものです。これはいわゆる「インターネットバンク」という種類のもので「実店舗を持たない銀行」です。

例えば三井住友銀行だと 「店舗」もありますし「専用ATM」もありますが、インターネットバンクにはそれらがないのが特徴です。他には「イオン銀行」や「じぶん銀行」なんてのも「インターネットバンク」として有名ですよね!

ソニー銀行は主にソニーが出資してできた会社なので割と安心できます。インターネットのサイト「MONEY Kit」で取引したり、専用アプリが用意されていますが、流石のソニー系列。しっかりした作りで使いやすいです。

ちなみに今回は僕が日常生活で使った上でのメリットを記事にしていますので「投資」や「海外ATM」などについての記事が読みたい方はほかのブロガー様の記事をお読みくださいまし。投資とか分からないのです。

無料だからとりあえず作っとけ

ソニー銀行の口座は無料で開設することができます!開設の仕方も2種類あります!「郵送での口座開設」と「ペーパーレス口座開設」の2種類です。「郵送での口座開設」はあらかじめパソコンで書類を印刷して記入して郵送し口座を開設するというものです。「ペーパーレス口座開設」は必要な情報をネット上で記入し口座を開設するというものです。

僕はペーパーレス口座開設で行い2週間ほどで開設することができました。説明も丁寧で簡単に開設することができるので、皆さんも今すぐ開設してください!なんせ無料ですから!

本題:ソニー銀行のメリット

 では本題。日常生活で普段使いする上でどういうメリットがあるのかというところを説明したいと思います。最近は徐々に認知度が上がってきましたが、専用のATMを持たないのでインターネットバンクに抵抗を持つ人も多いかと思います。

これは僕がここ1年くらい使って思ったことです!参考になれば幸いです!

大概のコンビニATMでも使える

f:id:Sasatoo0521:20190302133928p:plain

 先ほど「店舗も専用のATMも持たない」といいました。ではどこでお金を引き出したり預け入れをするかというと、基本的にはコンビニATMとなります。「ローソン」や「ファミリーマート」「セブンイレブン」の有名3社のコンビニATMはもちろん、ミニストップやイオンなどに置いてある「イオン銀行」のATMでお金を引き出したり預け入れたりできます。

また、「ゆうちょ銀行」「三菱住友銀行」「三井住友銀行」のATMでも取引することができる上に、三井住友銀行のATMでは小銭のやりとりができます。

今の時代は大体のコンビニにATMが置いてあるのでお金が必要になった時にすぐお金を引き出せます

これって結構大事で、今までの銀行だとわざわざ駅に1つしかない店舗に行ってATMの前に並んでお金を引き下ろしてたのですが、コンビニだったら出先でも地元でもすぐにアクセスできるので短い時間でお金を下ろすことができます!

しかも大概無料で取引できる

ソニー銀行の取引では基本コンビニATMを使うということを説明しました。ではATM手数料はどのくらいかかるのかというと、基本的に無料です!

f:id:Sasatoo0521:20190302121152p:plain

まとめたものがこちらになります。まず預け入れは月に何回でも0円です。お金を引き出すのも月に4回まで0円です。5回目からは手数料が108円かかってしまいますが、それについては次の項目で話したいと思います。コンビニATMは大体24時間やっているのでいつでも取り引きできるし、僕は月に何回も引き出すこともないので24時間いつでも0円でATMが使えるのです。

これがやっぱり一番のメリットでとにかくストレスがなく使えます!急にお金が必要になったけど「時間的にATMがやってない」とか「ATMが見当たらない」とか「手数料で216円引かれるから今取引するか迷う」とか「ATMが近くにない」とか、、、

本当に煩わしいんですよね。手続きをするとか口座を変えるのにはなんとなく手間がかかりそうですが、無料でこのストレスから解放されたのでソニー銀行を申し込んでよかったなと思っています!

(有料取引もメリット)

 コンビニATMで月5回目以上お金を引き出すと1回108円の手数料がかかってしまいます。でも考えてみると、24時間いつでも108円の手数料って他の銀行の手数料に比べると安くないですか??

他の銀行の手数料ってコンビニで取引すると平日のお昼で108円、平日の夜と休日で216円ってイメージがあります。無料なのは平日に銀行に出向いてそこのATMで取引するときだけ。

だったら24時間108円に固定されているソニー銀行は意外とお得なのです。そもそも月4回も引き出さないですけどね。

デビッドカード機能がついている

 そしてソニー銀行のキャッシュカードにはデビッドカード機能がついています。なのでクレジットカードのように買い物で使うことができます。もちろんデビッドカードなので「数ヶ月後にまとめて引き落とし」ではなく「すぐに口座から引き落とし」されます。

僕はあまりこの機能は使わないのですが、どうしてもお金を引き落とすことができないけど物を買いたい時に使ったりします。クレジットカードはその場で引き落としではないので、お会計が終わりきらない感じがして苦手なのです。

その点デビッドカードはシステムが明白なので安心して使えます!

アプリが使いやすい

そしてソニー銀行には専用のアプリがあります。

f:id:Sasatoo0521:20190302125634j:plain

こんなアイコンです。ルックスもオシャレです。

f:id:Sasatoo0521:20190302125703j:plain

もちろんロックをかけることもできます。基本的には暗証番号でのロックですが、iPhoneだとTouch IDでもアプリを開くことができます! 

f:id:Sasatoo0521:20190302125939j:plain

ロックを解除するとトップ画面です。すぐに円預金と外貨預金の残高を確認することができます。(所詮バンドマンなのでたいしたお金も入ってませんがなんとなく隠します。)

f:id:Sasatoo0521:20190302130139j:plain

そして入出金もすぐに確認することができます。僕がアプリで使うのはこの程度の機能です。特筆すべきはシンプルなUIで扱いやすいというところ。アップデートもちゃんと配信されていて、このアプリもストレスなく使うことができます!

カードがオシャレ

そしてソニー銀行のキャッシュカード(デビッドカード機能付き)は見た目がオシャレなんです!まずは見ていただきましょう。

f:id:Sasatoo0521:20190302130824j:plain

こんな感じ。カラフルなストライプで他のカードに比べてもかっこいいと思います。このルックスのカードが財布に入っているだけでちょっとテンション上がります!

ソニー銀行のデメリット

 ここまでソニー銀行のメリットをたくさん書いてきましたが、デメリットも少なからずあります。今回はそれを紹介したいと思います!

給料口座には使えないことも

 給料の振込口座として使えないことが多々あります。これは実店舗(支店)を持たないネットバンクの弱点です。他にも固定して毎月支払う公共料金の口座に指定することができないこともあります。

通帳がない

 そしてもう一つの弱点が通帳がないというもの。そもそもコンビニのATMは通帳を読み込めないし、アプリで取引履歴を見ることができるので必要ないと思うのですが、今まで通帳で預金管理をしていた人には弱点になってしまうかもしれません。

まとめ

ここでソニー銀行のメリット、デメリットをまとめておきます!

  • 24時間(ほぼ)無料で取引できる
  • コンビニで取引できるので移動が楽
  • アプリがシンプルで使いやすい
  • デビッドカードとしても使え、デザインもオシャレ
  • 通帳がなく、給料口座に使えないところも

 ここで僕のこのソニー銀行の使い方は「貯金用の口座」です。別の銀行で給料が入ってくる口座を作っておいて、生活費とかを差し引いて残ったお金をソニー銀行にいれておきます!お財布のお金が少なくなったらこの銀行から引き下ろしてお財布にチャージします。アプリで残りいくらあるのかも確認できるし、下ろす時はコンビニですぐ下ろせるからソニー銀行は「貯金」に向いているのです。

他にも外貨に強かったり、海外のATMでお金を下ろせたりと機能がたくさんあるので、それは公式ホームページで確認してみてください!

ソニー銀行のメリット|MONEYKit - ソニー銀行

銀行の使い分けについてはまたの機会に書こうと思います。ではまた!

【はてな】要注意!空のpタグで改行するとSEOで不利になる【見たままモード】

f:id:Sasatoo0521:20190224225500p:plain

こんにちは!茶碗蒸しです。

今回ははてなブログを使う上で見逃していたミスがあったのでそれについて話したいと思います。これはHTMLが分からない初心者の皆さん(自分も含めて)が知らず知らずのうちに陥りやすいミスで、これによってSEO的に不利になる、つまり検索してもなかなか出てこないからブログのPV数が伸びないという状態になってしまいます。

もしその状態になっていても、早いうちに気づいていた方がきっと修正もラクなのでぜひチェックしてみてください!

<p>タグってなんなの?

それは<p>タグというもの。「p」というのは「paragraph」の頭文字で「段落」という意味があります。HTMLの中でも重要なタグでこの<p></p>タグの中に文字を打つことで文章としてブログに表示されるんですね。

このはてなブログでは(きっと他のブログサービスでも)HTMLで生成されています。他にも改行を表すタグ<br>とか、見出しを表す<h>タグとかたくさん種類があります。

空の<p>タグで改行してはいけない理由

このHTMLでブログが構成されているわけですが、このHTMLは整理されていた方が見やすいわけで、見やすいブログの方が検索に当たりやすいわけです。先ほども言ったように<p></p>の中身が「段落」になるわけですから、この<p>タグの間には当然「文章」が入ってくるわけです。そして「段落」なのでこの<p>タグを置くことで文章が1段落ちて、実質「改行」が行われます。

ここで僕のブログのHTMLを見てみましょう。

f:id:Sasatoo0521:20190224214300p:plain

おいおい、、、

f:id:Sasatoo0521:20190224214417p:plain

この赤い矢印は全部あいだに文章がない「空の<p>タグ」です。一見綺麗に見えますが、これでは文章がない段落がたくさんある状態です。文庫本でいうと、1ページあたりに書いてある文章が少ない状態です。これではgoogleやらyahooなどの検索エンジンにかさ増ししている文章だと思われるか、汚い文章と思われるか、結果的に嫌われて検索しても自分のブログがヒットしづらい状態になるのです。

僕は全部の記事でこの状態になってしまっていました。なぜそうなってしまったのでしょうか?

はてなブログで見たままモードを使っている人は要注意

原因は、はてなブログの「見たままモード」でブログを書くことにあります。この見たままモードというのは書いて装飾した文章をHTMLに自動的に変換してくれるモードです。この見たままモードで「Enter」を押して改行をしまくると空の<p>タグがたくさん生成されます。「見たままモード」で「見たまま」に文章を作ると損してしまうのです。それに気づかず今日の今まで「Enter」を連打した僕。

f:id:Sasatoo0521:20190224221139p:plain

このように無駄な<p>タグは排除して、その後で<p>タグ同士の距離(行間)を広く取るべきです。そうすれば改行を連打せずとも文章に距離感がとれます!

f:id:Sasatoo0521:20190224221206p:plain

<p>タグ改行をしてしまっていたときの対処方

では僕のように見たままモードで改行を連打してしまった場合の対処法です。きっとこの空の<p>タグを消してHTMLを整理した方がお得なはずなのです。簡単なので手順をお話しします! 

まずは空の<p>タグを全消ししよう

 まずは全部の記事の空の<p>タグを消すのです。「編集」を押していつもの編集画面から「HTML編集」をクリックすると記事のHTMLが見れます。

f:id:Sasatoo0521:20190224214300p:plain

まさにこういう画面だと思います。この<p>・</p>となっている段を全部削除しましょう。結構時間はかかりますが、とにかく無心で消すのです。全部消したら「プレビュー」で確認して、無駄な改行が行われてないかをチェックします。全部できたら保存しましょう。

文章の行間を調整しよう

上の作業が完了したら相当文章が詰まっていて読みづらい状態になっていると思います。なのでこの行間を広げる作業をしなくてはなりません。これも簡単なので説明します。

f:id:Sasatoo0521:20190224223611p:plain

トップページからデザインを押して、

f:id:Sasatoo0521:20190224223704p:plain

スパナのアイコンをクリックして

f:id:Sasatoo0521:20190224223751p:plain

デザインcssを開きます。ここに

 /* 行間を広くする */
p {
margin: 3.5em 0px !IMPORTANT;
}

これをコピペすれば行間を広げることができます。広すぎたらmarginの数字を大きくしたり、狭かったら数字を小さくしたりしてお好みのデザインに近づけてみてください。(もしうまくいかなくても当ブログでは責任を負いかねます。万が一に備えて元に戻せる環境でトライしてみてください。)

これで少しでも検索にヒットしやすくなったはずです!

まとめ

空の<p>タグで改行するのって初心者に絶対にやってる人多いと思ったので記事にしてみました。検索のヒットにどれくらい貢献するかが分からないですが、やってみてそんないと思います。これで大きく変化があったらまた記事にしたいと思います!


【スポンサーリンク】